top of page

生きている言葉<桃源紀行 no.5>

  • 執筆者の写真: te to ba <手と場>
    te to ba <手と場>
  • 2017年9月6日
  • 読了時間: 5分

・・・

10月に放送予定のNHK BS プレミアム 桃源紀行のロケを通じて経験させてもらったこと

改めて知ることができたことを私なりに少しづつまとめています。

まだまだ続く

素敵な経験を忘れないための備忘録。

1週間以上続いたロケの2日目のことを書いてるんですから。

まだまだ続く・・・

・・・

2日目の朝は3時半起きでしたが

三井楽町での撮影後、奥浦地区へ。

運転がすこぶる苦手な私は、ディレクターさんにほぼ運転していただき

横に座っているだけという・・・

(案内人なのに!!)

奥浦地区・・・というか五島でもっとも観光客の多い場所であろう

堂崎へ行ってきました。

堂崎教会へ行く道にBABY QOOというおしゃれなカフェがあります。


大きなクーちゃん。


この写真は約1年前かな。今回のロケの時はお写真撮れませんでした。

ここの看板娘「ばっぱ」は言わずと知れた有名人。

頻繁に行っているのに、ばっぱのお写真が昔のしか見当たらなかったので

また改めて写真を取りに行ってきます。

ばっぱとのお話の中、ロケの時には初めてのお話しもたくさん聞けました。

キリスト教徒ではなかったばっぱが大分の臼杵から嫁いで来た時

すぐに旦那さんとは一緒に住むことができなかったとのこと。

しばらく神父様とご一緒に、キリスト教について勉強しながら

旦那様とは別居をしていたそう。

勉強して、洗礼をうけ、初めて旦那さんと一緒に暮らすことができたばっぱ。

着物にベールをかぶって結婚式ができたとき、どれだけ安心したでしょうか。

五島の地に着く前、大分から船で何時間もかけて

ほとんど荷物も持たずやってきた時は、どれだけ心細かったでしょうか。

そんなばっぱから

「旦那さんがいるんね? お互い我慢して…我慢するってことは、話合って、理解しあって、仲良くしていかんことには。がんばらんばね、色々、考えてもしょーないよ。なることしかならんけんね。よく話し合って、夫婦、仲良く、子どもを大事にね」

って。

たくさん辛いことを経験しても

旦那さんを大切に生きてきたバッパの言葉。

この時の私の心にはとても刺さるものがありました。

お話しした後にはチリンチリンアイスを食べて

いざ堂崎教会へ。


なんか凛としていますよね。

中は資料館になっていますが、月に1回だけミサが行われるれっきとした教会です。

港や空港がある福江の街中からもとても近くて

わたしもたくさん訪れています。


雲ひとつない青空に、とても重厚感のある教会

五島のキリスト教の歴史についてはまだまだ勉強中で

ブログで語れるほど達していないのですが

この堂崎教会のある奥浦という地域は、キリスト教徒の信者さんの数も多く

仏教徒とキリスト教徒がうまく共存してきたことを

肌で感じる地域です。

それは移住者と地元の方のコミュニティっていう点でも一緒で

街中から近いこともあり移住者にとっても人気なこの地区ですが、

地理的なことだけでなく

この地に住む人の寛容さも人気の理由かもしれません。

・・・

早朝からのロケでちょっと疲れてきたころ、

久しぶりに資料館の中にも入りました。


移住してすぐのころ、何度か入ったけれど最近はめっきり入っておらず

久々に中に展示されているものをじっくり見学することができました。

中には歴史の教科書に載っているような「マリア観音像」があったりと

たくさんの資料が展示されています。

移住したての頃は、新婦様の衣装に目を奪われていたのですが

今はまた違ったものに興味を持ったり。

今回は椛島の隠れキリシタンの方が守り続けていたという石碑を

改めてじっくり見ていました。

聖ヨハネのことと思われる「三次わん」と掘られている石碑です。

説明資料には守り継いだ方の名前まで記載されているので

気になってその方を知っているか椛島の協力隊に聞くも、

今は島にいらっしゃらないとのこと。

そこで気づいたのが、

高齢化が著しく進む椛島

椛島には教会がありません。

しかし、隠れキリシタンの方々が移り住み

密かに信仰を続けていました。

神父さんのようなお役目の「張方」が亡くなられた時に

その組織は解散されたとのこと。

このお話、興味本意だけでなく

実際に経験した人、もしくはその子孫の方から、きちんと聞いておかなければいけない気がします。

私は読解力がなく、文献を読んでも理解ができないことが多くあります。

やはり生きている言葉を聞きたい。自分が聞いたことを人に伝えていきたい。

今度椛島にいくことを決意しました。。。

そんなことを思い馳せていたら、

堂崎教会の撮影も終わり、お昼を福江で済ませて

三井楽へ!(この日2度目!!)

五島の代表的なビーチ、高浜です。


海水浴シーズンでしたのでたくさんの人で賑わっています。

都会と比べたら・・・とっても空いているでしょう。


高浜はとっても遠浅で、潮の満ち引きによって見え方が全く異なります。

この日はだいぶ引いていた方。

砂浜をてくてく散歩している風な撮影。

撮影している間に、海辺に魚が見えて気になってしまってそっちばかり見ていたら注意されてしまいました。。

すごく透明度が高いので、お魚もばっちり見えます!


これは高浜の海岸を見渡せる魚籃観音像から。

本当に透明度が高く美しい海。

時系列でロケの出来事を記載していたのですが、

結果的に今日は、五島に訪れた人が必ずと言ってもいいほど訪れる2つの名所のお話になりました。

・・・

リアルタイムの今日の話をすると、

ウェディングドレスを作っていました。


合間、ウェディングケーキの打ち合わせとか

演出の打ち合わせとか

なんやかんや今日はずっとウェディングのことを考えていました。

久々に家以外の場所で仕事をしたりもして

リフレッシュ。

ドレス作りもやはり好きなんだな〜と実感。

ただ自分でデザインしておいて思うのが、手縫いの場所が多すぎる。

シンプルなドレスだったら3着分くらい作れるレベルの作業量。

自分で作るドレスなので仕方ないですけど。

そして久々に袖つきのドレスなもんで、

袖ってどうやってつけるんだっけと。

袖の袋縫いってできるの?

と・・・教科書を開く始末。

今回もパターンは、リスペクトしてやまないめぐによるもの。


ちょいちょい私を挑発してくるメモが愛おしい。

結婚式準備も2ヶ月を切ってまいりました。

そちらも頑張ります。。。

・・・

​©te to ba <手と場> 2018

bottom of page