top of page
  • 執筆者の写真te to ba <手と場>

懐かしい感じの夏祭り


8月11日の富江祭りは学校のグラウンドを使って行っていたのに対し、

12日の玉之浦の祭りは、縁日のような雰囲気。


そんな中にDJブースがあったり、

おしゃれなカクテルを出してくれたりするブースがあったり。

もちろん縁日っぽいゲームのブースも。

ラムネ早飲み対決。


小学生以下限定なのですが特別に参加する倭寇太鼓メンズたち。

ちなみに浴衣や甚平でいくと、300円分の商品券がもらえる企画もあったので

ばっちり浴衣をきていきました。


一番印象に残ったのは、五島市内に伝わる念仏踊り。

各地で衣装も、踊りも、歌も微妙に違うので

自分の出身地以外の念仏踊りは見た事がない人が多いです。

2017年2月に行った「ごとこれ」の中で、

念仏踊りファッションショーを行わせていただき、

五島市内全地区の念仏踊りの地区にきてもらったのですが、玉之浦を含む2地区だけ

都合がつかなかったため、私も初めて見ました。


念仏踊りは、福江地区は「チャンココ」

富江地区は「オネオンデ」

三井楽地区(嵯峨の島)は「オーモンデー」

と、呼び方もそれぞれ違います。

玉之浦は「カケ」とよばれています。

初めてみた「カケ」は、

鐘の音も結構激しく・・・

福江や富江とはまた違ったダイナミックスさがありました。

今日から初盆のおたくの家と、お墓のまえで踊るはずです。

今日は私は、富江地区狩立のオネオンデを見に行ってまいります・・・!


最新記事

すべて表示

​©te to ba <手と場> 2018

bottom of page